ロボット工学コース

今のロボットを学び、未来のロボットを考える

コースの特色

 高度な生産技術を支えるだけでなく、"少子高齢化や災害"等、日本が抱える社会問題を解決し、豊かで住みやすい社会を創造するために期待される「ロボット技術」は機械分野、電気・電子・制御分野の色々な技術から成る融合技術です。「ロボット技術」は人間の骨格にあたる「機械」、神経にあたる「電気・電子」、反射や運動などをつかさどる「情報・制御」の技術分野から成り立っています。
 そこで、本コースでは、「ロボットをテーマとしたものづくり教育」に重点を置きながら、機械系、電気・電子系、情報・制御系の技術をバランス良く教授することにより、広い視野を持った総合技術者の育成に力を入れています。
 まず第2学年において、自走ロボットの製作(制御実習)と受動二足歩行ロボットの製作(部品加工・機械組立実習)により、創造的なものづくりの楽しさに触れます。その後、ものづくりの基礎となる力学、加工学、設計製図、機構額などの機械工学科目とロボットを駆動・制御するための電気・電子工学、センサ工学、情報・制御工学などの電子制御工学科目を学習するとともに、併行して実験・実習を行うことにより実践的な総合技術を学びます。

イメージ1
イメージ2 イメージ3 イメージ4 イメージ5

カリキュラム・ポリシー

  1. (1) ロボットなどに必要な機械工学系、電気電子工学系、計測・制御・情報工学系の基礎工学科目を学習する。
  2. (2) 基礎工学科目の理解を深めるために、実験・実習・設計製図といった実技科目とを連携させ、知識と技能についてさらに理解を深めるように学習する。
  3. (3) ロボットなどの実践的工学技術に繋がる機械工学系、電気電子工学系、計測・制御・情報工学系の応用工学科目を学習する。
  4. (4) 実験・実習を通して、実践的なものづくりの基礎技術や応用技術を学習する。
  5. (5) ゼミナールや卒業研究を通して、コミュニケーション能力、創造力、プレゼンテーション力及び問題解決能力を学習する。

教育課程

カリキュラム表

授業科目の流れ図

本コース担当教員一覧

▲Top