ロボットと設計製図(ロボット工学コース 授業紹介)
そのようなロボットや機械を作ろうとするとき、各種の部品が十分な強さを持つように設計計算して作図しますが、作図したそれらの部品を組立てることができるのか(部品同士の隙間が大きすぎたりキツ過ぎたりしないか、など)、あるいは、組立てた後に想定通りの動作をするのか(動作中に部品同士がぶつかったりしないか、など)も確認する必要があります。
そこでロボット工学コースの設計製図の授業では、数百Kgの重量物を数十cmの高さにまで人力で持ち上げることのできる「パンタグラフ形ねじ式ジャッキ」を題材として、ロボットや機械を設計・製図するための基礎を学んでいます。
設計では材料力学、材料学、機械要素といった知識を動員して行い、製図ではCAD(コンピューターを用いた作図)を用います。組立や動作確認もCADのコンピューター画面上で行っており、不具合があれば部品を修正して組立直しをします。このようにして、ロボットや機械を設計・製図するプロセスを学んでいます。図はCAD画面上で動作確認途中のものです。写真はCAD室の様子です。

ジャッキ作図例

CAD室

CAD室