スタートアップ教育支援プログラム地動計画 「PLAY CAMPUS」の公開を開始しました。

 産技高専では、2023年度から、スタートアップ・起業を念頭におきながら、興味がある・もっとよくしたいもの・ことを形にするスタートアップ教育支援プログラム「地動計画」を提供していますが、11月18日、この一環として、新たに「PLAY CAMPUS」をオープンしました。
 「PLAY CAMPUS」は、産技高専の学生(及び関係者)向けに開放するDiscord上のオンラインフロアです。皆さんの中で、スタートアップや起業という選択肢への自分なりの理解や面白さを見い出したり、漠然としていた「やってみたいこと」が少しでも動き出し、また加速するきっかけになればと考え、立ち上げました。ぜひ一度、覗いてみください。
 

【学生の皆さんへ:PLAY CAMPUSの入室方法】

校務支援システムのリンク集にある「PLAY CAMPUS」から入室してください。
 

【PLAY CAMPUSについてのQ&A(主に保護者の方向けです)】

Q1. PLAY CAMPUSは誰が提供しているのですか? 

A1. 「地動計画」の他のプログラムと同様、産技高専が主催し、スタートアップの支援や若い世代の起業家的アクションの支援に多くの実績を持つ特定非営利活動(NPO)法人エティック(本校業務委託先)が企画運営を担当しています。

エティックについてはこちらをご覧ください。

Q2. Discordは安全ですか?

A2. Discordは現在、技術系コミュニティで多く使われているコミュニケーションツールです。このため高専でも多くの学生が利用しており、他の学校・大学の授業で使用している例もあるようです。
Discordの良い点として、細かな設定ができるということがあります。例えば、非公開型で運用が可能であることから関係者以外の入室をブロックできます。また、学校・運営者以外はチャットなどの書込みは行えない運用もできる(「PLAY CAMPUS」はこの運用です。)ため、いわゆる炎上やネットいじめなどは排除可能と考えています。

Discord公式のプライバシー&安全対策は、こちらをご覧ください。
https://discord.com/safety

Q3.学校は学生全員に起業を勧めているのですか?

A3.もちろん多くの学生は進学、就職を目指していると思いますが、キャリアパスの1つとしての「起業」を紹介しているとお考え下さい。「地動計画」全般について言えることですが、これらのスタートアップ教育支援プログラムの提供により、学生がすぐに起業するという訳ではないと考えています。もちろん、中にはそういった学生もいらっしゃるかと思いますが、単に起業することだけでなく、例えば企業の中でも新規事業を検討するにあたって起業家精神は役立つと思いますし、将来、起業も面白そうだと思うことが学習などのモチベーションにもなり得るでしょう。学校側としてはあくまでも可能性を広げたいとの意向ですので、ご理解ください。

問合せ先

「PLAY CAMPUS」や「地動計画」についての問い合わせはこちらまでお願いします。

高専品川キャンパス管理課企画調査担当
kikaku〔at〕jmj.tmu.ac.jp

(恐れ入りますが、メール送信の際には、上記アドレスの〔at〕を@に置き換えてくださいますよう、お願いいたします。)

 

▲Top