荒川キャンパス ─技術系─

航空工作部

 航空工作部は、空飛ぶ航空機模型を製作し、実際に飛ばして楽しむ部活。
 暗い部室棟を奥まで歩き続けると見えてくる小さな工房、これこそ高専生にふさわしい住みかといえるだろう。その名は航空工作部。
 少なくとも1962年から活動していたとされ、我が校の歴史において最も古い部活の一つに数えられる。また学校で学んだ航空の知識をダイレクトに生かせる、全国でも珍しいユニークな部活だ。
 主な活動内容はラジコン飛行機の製作と飛行、特に室内機の製作だ。現在は近年の航空法改正に伴い空虚重量100g未満の機体を目指している。自由な部活であり、何を作るかは君次第。もちろんできる限りのサポートはする。自分で、作って、大空へ、羽ばたけ!!
───まだ見ぬ君たちの入部を待っている。
 

活動日時

 
午前
午後
放課後

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 12 0
4年 1 0
3年 6 0
2年 8 2
1年 13 4
合計 40 6

荒川キャンパス人力飛行機研究部

年間スケジュール 6~7月: (社)日本航空宇宙学会主催 第21回 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト出場申し込み
4~9月: 出場機の設計・部品調達・製作・飛行調整・飛行練習
9月: 26日(金)~28日(日):第21回 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト、一般部門、ビギナー部門、自動操縦部門へ出場/会場:蒲田駅徒歩5分,日本工学院専門学校片柳アリーナ
10~11月: 各自、自作機の設計・製作・飛行練習、シミュレータ訓練
11月: 1日(土)・2日(日)、高専祭荒川キャンパスでの、機体展示と飛行模擬装置での操縦体験
以 降: 各自 自由に製作
その他: 学校主催の見学会等での、機体展示と飛行模擬装置での操縦体験
主な活動場所 荒川キャンパスB217 (食堂右手前の廊下の最奥左側)、アリーナ、グラウンド
活動実績 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト 最近の出場記録
・2024年 第20回大会 一般部門に1チーム、自動操縦部門に1チーム、ビギナー部門に1チームが出場
一般部門:チームSEMI 決勝5位、ベストパイロット賞受賞
自動操縦部門:チームTSUNAa 決勝4位
ビギナー部門:チームPlaneOfTheseus 3位
・2023年 第19回大会 一般部門へ2チームが出場
 チームKANⅡ:決勝6位 (予選3位で決勝進出)
 チームUNIII :予選敗退
・2022年 第18回大会 一般部門へ2チームが出場
 チームUNII:決勝13位 (予選8位で決勝進出)
 チームKANI:予選敗退

連絡先:熊倉(部長・航空宇宙工学コース3年)
顧問:航空宇宙工学コース 草谷 大郎

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

人力飛行機研究部

飛ばそう、飛ぼう。


人力飛行機研究部は、毎年夏に開催される鳥人間コンテストへの出場・記録更新を目標に活動している、高専の中でも珍しい部活です。 基本週5回の活動で頻度は高いですがその分、機体が完成した時の達成感やほかの部活では得られない技術を得ることができます! 創部30年、コンテストへの出場は21回、現在までのチーム内記録は330mです。 航空系の学生はもちろんほかのコースの学生も活躍しています。 私たちと一緒に記録更新を目指しませんか?

活動日時

 
午前          
午後          
放課後      

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 9 2
4年 8 3
3年 12 7
2年 12 4
1年 12 12
合計 53 28

荒川キャンパス人力飛行機研究部

年間スケジュール ※鳥人間コンテストが7月末開催なので、7月末が年度末・8月が年度初めになります。
8月:新執行代での活動開始、次期出場機体の研究、設計、製作方法の検討
1月:出場機体の製作開始、鳥人間コンテスト出場申し込み書類提出
3月:書類審査の結果通達
5~6月:出場機体の完成
7月:鳥人間コンテスト出場
主な活動場所 荒川キャンパス空気力学実験室
活動実績 鳥人間コンテスト(滑空機部門)における最近の記録 
 ・2025年第47回大会:52.86m, 14位
 ・2024年第46回大会:31.89m, 15位
 ・2023年第45回大会:285.90m, 5位
入賞歴・自己ベスト
・2019年第42回大会:145.34m,7位,THE BEST BIRDMAN賞,彦根市長賞
・2013年第36回大会:330.98m,4位 (滑空距離自己ベスト) 
・2001年第25回大会:183.99m (第3位)

連絡先:下記顧問まで
顧問:航空宇宙工学コース 山田 裕一、小出 輝明、諏訪 正典

(2025年10月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

電気通信部

宇宙からの電波を受信する謎に包まれた怪しい部活、電気通信部


JA1YGCというコールサインで旧航空高専の旧校舎の頃から活動している部活で、記録に残っている限り、1971年には活動している歴史ある部活です。一時は部員不足による廃部の危機に瀕したものの、なんとか復活し、今日も元気に活動しています。 電気通信部が一番重要ししていることは「自由参加」です。欠席の連絡も不要です。来たい時に来て、好きな時間に帰ることができます。確かにメインの活動はアマチュア無線であるものの、そこから派生し、電子工作、プログラミング、パソコン分解など自分がやりたいことができる部活です。 いかがでしょう、皆さんも入部したくなってきたのではないのでしょうか。ご気軽にお声がけください。

活動日時

 
午前          
午後
放課後


必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 6 2
3年 7 0
2年 2 3
1年 5 0
合計 20 0

電気通信部

年間スケジュール 4月 ALLJAコンテスト
7月6m AND Downコンテスト、高校コンテスト
10月全市全郡コンテスト
主な活動場所 電気通信部部室、各移動先
活動実績 2023年度 屋上に設置しているアンテナの大規模メンテナンス実施 第三級アマチュア無線技士3名合格 JARL主催の各コンテストへの参加、入賞
2024年度 第三級アマチュア無線技士2名合格 第二級陸上特殊無線技士1名合格 荒川、品川合同「電気通信Vol.2」発行 全国高校コンテスト(アマチュア無線)430MHzマルチオペレーターの部 優勝

顧問:情報通信工学コース 若林 良二
(2025年10月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

応用物理研究部

ピタゴラ装置を作っています!

応用物理研究部ではピタゴラ装置の制作や、物理の研究をしています。 高専祭では、物理現象の解説動画の配信もしています。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後              

表に示した活動日時は長期休業時以外の活動日時です。
長期休業中は部員や顧問の先生と日程を調整して活動を行います。
定期テスト二週間前から定期テスト終了までは原則活動をしません。

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 3 0
4年 1 0
3年 3 0
2年 0 0
1年 1 0
合計 8 0

応用物理研究部

年間スケジュール 高専祭へ向けた制作
主な活動場所 部室棟
活動実績 高専祭での動画配信

連絡先:下原(情報通信工学コース・3年)
顧問:医療福祉工学コース 田宮 高信
(2024年6月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

海洋環境研究部

海や船に興味のある方は是非きてね

私たちは、毎年8月(今年は9月)に行われるソーラー・人力ボート全日本選手権大会に出場するために、人力ボートの船体やギアボックス等の設計・製作を行っています。
現在は、男女合わせて17人で活動しています。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後          

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 0 0
3年 6 6
2年 1 3
1年 1 0
合計 8 9

年間スケジュール

4月~8月 : 船体の設計、製作
9月 : ソーラー・人力ボート全日本選手権大会
9月~3月 : 船体の改良、製作

主な活動場所 1F 未来工房
活動実績 2019年 ソーラー・人力ボート全日本選手権大会出場
2018年 ソーラー・人力ボート全日本選手権大会出場

連絡先:福良(航空宇宙工学コース3年)
顧問:ロボット工学コース 加藤 航甫
​(2022年6月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

自転車整備部

正しい自転車の整備方法を身に付け安全な自転車ライフを送りましょう。

自転車整備部では、自転車整備に興味がある人なら、誰でも歓迎します。活動日時は、木曜日の放課後で、校内の部室周辺で活動を行っています。自転車整備に必要な工具や消耗品は、部で完備しているため、快適な自転車生活を満喫できます。部の活動としては、校内で自転車の整備を行うことがメインで、それに加え、文化祭で自転車関連の展示を行っています。部活動で整備した自転車を用いて、多くの部員は、自転車通学やサイクリング等で、体力向上を図っています。しかしながら、これらの校外での活動は、部活動とは無関係の個人活動となります。したがって、各自が自己責任のもと、自転車保険に加入し、交通規則を守った安全走行を心掛けています。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後      

基本的に毎週木曜日に活動を行います。
基本的に任意参加です。テストや用事があればそちらを優先してください。
活動日は部員の希望、予定によって変更される場合があります。

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 0 0
3年 0 0
2年 9 0
1年 4 0
合計 13 0
 
年間スケジュール

4月~9月: 放課後に部室付近で自転車整備
10月: 文化祭企画出展
11~3月: 放課後に部室周辺で自転車整備

主な活動場所 自転車整備部の部室周辺
活動実績 文化祭出展、ローラー台トレーニング、整備・組立演習

連絡先:下記顧問まで
顧問:一般科 吉田 健一

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

ロボット研究同好会

全国大会出場常連の歴史ある部活です。

私たちは、NHK高専ロボコンへの参加を主として活動するものづくりサークルです。部員は毎年多く、毎日精力的に活動していますが、NHKだけでなく川崎ロボコンや各種コンテストに出場するため、フットワークが軽い同好会として登録しています。
主としての目標はNHK高専ロボコン全国大会出場です。なお製作したロボットが評価されてテレビCMや歌手/声優さんのミュージックビデオに出演させていただいたり、省庁主催のイベントでデモをするほか、荒川区や北区の中学生を対象にアルミフレームを用いて数ヶ月かけて製作する本格的ロボコン(中学生ロボコン)を実施するなど、幅広く活動しています。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 9 0
4年 8 4
3年 5 2
2年 5 2
1年 10 2
合計 37 10

ロボット研究同好会

年間スケジュール 10月・・・高専ロボコン地区大会
11月・・・高専ロボコン全国大会
1月~3月・・・中学生ロボコン
3月・・・交流ロボコン、関東春ロボコン
主な活動場所 未来工房
活動実績 2024年度 高専ロボコン地区大会アイデア賞・特別賞受賞 全国大会出場・特別賞受賞
2023年度 高専ロボコン地区大会準優勝・特別賞受賞 全国大会出場・特別賞受賞
2022年度 高専ロボコン地区大会特別賞受賞

連絡先:下記顧問まで
顧問:ロボット工学コース 笠原 美左和
(2025年7月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

航空機整備同好会

技術で歴史に触れよう!

航空機整備同好会は、校門を入ってすぐの科学技術展示館にて展示している航空機を整備・点検する他、展示している機体のレイアウトを考えたり、機体ごとの解説パネルを作成したりする同好会です。 新型コロナウイルスの影響で一時活動ができない時期があったものの、今年度からは少しずつではありますが、活動を再開しています。今年度は、J5Gオートカーという機体の翼をみんなで胴体に取り付けたり、現在はF86Dという戦闘機の外板を磨いてピカピカにしようと試みています。 実際に展示している機体に触れられるというのはとても貴重な体験だと思うので、ぜひ参加してもらえればと思います!お待ちしております!

活動日時

 
午前                
午後                
放課後              

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 4 1
4年 2 0
3年 6 2
2年 2 1
1年 2 1
合計 16 5

航空機整備同好会

年間スケジュール 特になし
主な活動場所 科学技術展示館
活動実績 特になし
顧問:航空宇宙工学コース 宇田川 真介
(2025年10月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

鉄道ジオラマ部

鉄道好き、そうでない方も大歓迎!

鉄道ジオラマ部は、2025年に同好会から部活動へと昇格した新しい部です。現在は夏のジオラマコンテストへの出展や、高専祭・学校見学会での鉄道模型運転会を中心に活動しています。ジオラマ制作では、線路の配置や情景の作り込みなど、細部にこだわった表現が求められ、ものづくりの楽しさを存分に味わうことができます。鉄道模型を持っていなくても、鉄道に詳しくなくても大丈夫!実際に部員の半分は鉄道マニアではありません。模型や工作に興味がある人なら、きっと楽しめます。皆さんの入部を心よりお待ちしております。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後        

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 4 0
4年 3 0
3年 1 0
2年 5 0
1年 6 0
合計 19 0

 

年間スケジュール 4月~7月 鉄道模型コンテストに出展するモジュール作品の製作
5月 新入生歓迎会
8月 鉄道模型コンテスト
10月 高専祭
その他にも不定期で模型運転会などのイベントを開催
主な活動場所 第四講義室、食堂
活動実績 鉄道模型コンテスト全国大会
2022年度 ベストクオリティ賞
2023年度 奨励賞
2024年度 ベストクオリティ賞
顧問:一般科 豊島 雅幸
(2025年10月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

宇宙研究同好会

宇宙好き、ロケット好きな人歓迎!

私たちは、モデルロケットやペットボトルロケットの製作、天体観測など、宇宙に関わる活動を自由に楽しんでいる同好会です。 個人でもチームでも、自分のペースで好きなことに取り組めます! チーム活動では、種子島ロケットコンテストへの出場を目指してロケットを製作しています。 個人で活動したいときも、先輩たちがしっかりサポートしてくれるので、初心者でも安心して参加できます! 少しでも興味を持ってくれた方は、2階のポスターをご覧のうえ、お気軽にご連絡ください!

活動日時

 
午前          
午後          
放課後      

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 10 0
3年 2 1
2年 1 1
1年 2 1
合計 15 3

 

年間スケジュール 特にありません。
主な活動場所 教室や講義室ですが、各々連絡します。
活動実績 なし
顧問:航空宇宙工学コース 宮野 智行
(2025年10月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

▲Top