品川キャンパス ─技術系─

電気通信部

初心者歓迎!技術を持った先輩と楽しく無線通信と電気・電子工作をやろう

私たち電気通信部は、アマチュア無線通信や電子工作などを行うクラブです。主な活動は、年3回日本アマチュア無線連盟主催のコンテストに出場し、そして、産技祭では部で設計制作した電子工作の展示や、小中学生を対象とした電子工作体験を行っています。(体験用の回路や基板設計は自分たちで作製します!!)
専門知識や資格を持った先輩たちが各種説明をしてくれるのでアマチュア無線や電子工作の経験が無くても安心して参加できます。
活動日は週3日で、みんな仲良く自由に好奇心と切磋琢磨の精神で活動しています。

活動日時

 
午前          
午後          
放課後    

コンテスト参加時のみ日・祝日に活動

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 2 0
4年 3 0
3年 1 0
2年 0 0
1年 4 1
合計 10 1

電気通信部

年間スケジュール 4月 ALL JAコンテスト
6月 6m AND DOWNコンテスト
10月 ACAGコンテスト(全市全郡コンテスト)・産技祭出展
主な活動場所 部室(275室)屋上(コンテスト時のみ)
活動実績 上記コンテストに毎年参加
産技祭出展 等

連絡先:長田(情報システム工学コース・4年)
顧問:電気電子工学コース 宮田 尚起 

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

高専ロボコン研究部

仲間と挑む、最高の舞台。ロボコン!
高専ロボコン研究部は,NHK主催の「高専ロボットコンテスト(高専ロボコン)」に出場するためのロボットを製作している部活です.
ほかのロボット系の部活とは異なり,大型ロボットを扱うため,機械班・回路班・制御班の3つに分かれて,チームで活動しています.これにより,部員それぞれが自分の興味のある分野で専門性を深め,技術力を高めることができます.
また,それらの活動を円滑に進めるために「マネジメント」も重要な役割の一つです.
さらに,産技祭でのロボット展示や操縦体験,3月には低学年の部員を対象とした「部内ロボコン」など大会以外のイベントにも積極的に取り組んでいます.
「仲間と一緒に技術力を磨きたい」「ロボットづくりに本気で挑戦したい」「技術的なマネジメントに興味がある」
そんなあなたを心からお待ちしています!

 

活動日時

 
午前          
午後          
放課後      

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 7 0
4年 7 0
3年 11 0
2年 8 1
1年 7 0
合計 40 1

年間スケジュール 4月16日 : NHK高専ロボコン ルール発表
10月12日 : 関東甲信越地区大会
11月16日 : 全国大会
12月下旬 : 全国高専ロボコン交流会
3月下旬 : 部内ロボコン/関東春ロボコン
主な活動場所 機械班:138(未来工房Ⅰ),回路班・制御班:296
活動実績 2019年度関東甲信越地区大会:技術賞受賞・全国大会進出
2019年度全国大会:ベスト4進出
2020年度関東甲信越地区大会:特別賞(東京エレクトロン株式会社賞受賞)
2021年度関東甲信越地区大会:特別賞(マブチモーター株式会社賞受賞)
2022年度関東甲信越地区大会:決勝リーグベスト4
2023年度関東甲信越地区大会:特別賞(株式会社デンソー受賞) 

連絡先:木村(機械システム工学コース・4年)
顧問:電気電子工学コース 宮田 尚起

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

ロボカップ研究部

自律型ロボットで世界を目指せ!!

ロボカップ研究部では、ロボカップジュニアという大会に向けたロボットを製作しています。ロボカップジュニアとは、人間が操縦するのではなく自分で判断して動く「自律型ロボット」による競技会で、サッカー、レスキューなどのカテゴリに別れています。
機械・電気・情報系の部員が、それぞれの知識と技術を活かして、チームでロボットを製作しています。また、大会参加以外でも、地域のイベントでのロボットの展示やデモ、ロボット競技会の運営などの活動を行っています。

活動日時

 
午前          
午後          
放課後          

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 5 0
4年 4 0
3年 6 3
2年 3 0
1年 7 0
合計 25 3

年間スケジュール 7月   RoboCup世界大会
8月   NESTロボコン
11月 RoboCupJunior東東京ノード大会
1月   RoboCupJunior関東ブロック大会
3月   RoboCupJuniorジャパンオープン大会
主な活動場所 西棟1階 未来工房II及び北棟2階 274室
活動実績 ロボカップジュニア日本大会2021(オンライン)レスキューメイズワールドリーグ6位
ロボカップジュニアジャパンオープン2022けいはんな大会 レスキューラインワールドリーグ7位
ロボカップジュニアジャパンオープン2023名古屋大会 4チーム出場
ロボカップジュニアジャパンオープン2024名古屋大会レスキューメイズワールドリーグ5位
ロボカップジュニアジャパンオープン2025名古屋大会サッカーライトウェイトワールドリーグ6位7位

連絡先:神矢(AIスマート工学コース・3年)
顧問:AIスマート工学コース 富永 一利
(2024年6月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

省エネカー研究部

燃費の限界へ挑む!

省エネカー研究部(通称エコラン)では、50ccのエンジンを改良した燃費の良い車両を設計・製作し、「Honda エコマイレッジチャレンジ」という大会に出場します。この大会では車の「速さ」ではなく、「燃費」を競います。車を創る過程では、エンジンや車体の設計・部品制作等には機械系の技術、そして電気系統に情報系・電気系の技術が使われており、4コースの学生が専門知識を活かして活躍しています。自動車やバイク・自転車が好きな人、そうでない人も歓迎です。

活動日時

 
午前                
午後                
放課後          

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 8 0
3年 7 0
2年 5 0
1年 5 0
合計 25 0

年間スケジュール 4月~:マシン・カウル製作
夏休み:練習走行、マシン調整
10月頃:Honda エコマイレッジチャレンジ全国大会 [モビリティリゾートもてぎ]
10月下旬:産技祭 エコランカー展示・走行(予定)
11月~:次年度のマシン・カウル設計
主な活動場所 未来工房Ⅱ(西棟1F 110)
活動実績 2022年 全国大会 グループⅢ(大学・短大・高専・専門学校クラス)
                                                                      一号車:リタイア,二号車:未出走
2023年全国大会 グループⅢ 一号車:周回不足,二号車:時間超過
2024年全国大会 CNグループⅢ(大学・短大・高専・専門学校クラス)9位
                                 CN二輪車クラス 5位

連絡先:宮岸(機械システム工学コース・3年)
顧問:機械システム工学コース 工藤 正樹

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

プログラミング研究部

全国高専プロコンでの優勝を目標に活動をしています

プログラミング研究部は、大会への参加を通してプログラミング技術の向上とチームワーク力を身につけることを目的としたクラブです。多くのプログラミング関連の大会はチームで出場するため、大会で優勝するにはチームワーク力が必要となります。過去には2017年の全国高専プロコン競技部門において優勝をしました。現在は高専プロコンでの2部門優勝を目指して活動をしています。ぜひプログラミング研究部に入部して、一緒に大会での優勝を目指しましょう!

活動日時

 
午前                
午後                
放課後            

高専プロコン前の夏休みは活動頻度が上がります。また、大会に参加する際には土日に活動を行います。

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 3 0
3年 2 0
2年 5 0
1年 3 0
合計 13 0

プログラミング研究部

年間スケジュール 6月高専プロコン予選
10月高専プロコン本選
その他の大会
9月パソコン甲子園予選、11月パソコン甲子園本選
12月情報オリンピック予選、2月情報オリンピック本選
主な活動場所 部室
活動実績 2022年 全国高専プロコン 課題部門 敢闘賞
2021年 Hack U KOSEN 2021 高専機構賞
2021年 彩の国さいたまICTコンテスト2021 プログラミング部門 最優秀賞
2020年 起業家甲子園株式会社jig.jp賞、DBJ賞 、IBM BlueHub賞、日本マイクロソフト賞
2019年 全国高専プロコン 課題部門 特別賞、NICT賞

連絡先:藤川(電子情報工学コース・4年) 
顧問:電子情報工学コース・情報システム工学コース 福永 修一
(2023年6月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

高専デザコン研究部

ものづくり×デザインで全国大会に行こう!

高専デザコンは「全国高等専門学校デザインコンペティション」の通称で、橋の構造デザインや新しい都市・街並みの提案など、設計とデザインをテーマとした5つの部門で技術とアイディアを全国高専の学生が競い合う大会です。本校の高専デザコン研究部では3Dプリンタを活用して設計製作したアイディアで2022年大会のAMデザイン部門において優秀賞を勝ち取ることができました。
例年初夏の頃までにアイディアを相談し、CADソフトを使っての設計と3Dプリンタを活用した試作・製作を経て、11月・12月に開催される大会への出場を目指しています。ソフトや装置を使うための知識や技術は必要ですが、部員同士で教え合いながら使い方などを覚えていくのでCADや3Dプリンタを使ったことがない人でも大歓迎です。3Dプリンタで作ったもので大会に出てみたい、デザインを考えながらものづくりをしてみたいという人は是非一緒に高専デザコンへ出場しましょう!

活動日時

 
午前                
午後                
放課後            

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 0 0
4年 0 0
3年 0 0
2年 3 2
1年 0 0
合計 3 2

高専デザコン研究部

年間スケジュール 4月~5月:募集要項のチェックと方針の相談
6月:出場のためのアイデア検討
7月~:品物のデザイン・製作
10月~:コンテスト参加準備
12月:コンテスト参加
主な活動場所 中央棟1階 143実験室
活動実績 全国高専デザコン2022 AMデザイン部門 優秀賞
全国高専デザコン2021 プレデザコン部門創造デザインフィールド 最優秀賞

連絡先:平良(AIスマート工学コース・2年)
顧問:AIスマート工学コース 伊藤 敦

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る

 

モデリング研究同好会

3Dプリンタを使ってみませんか?

モデリング研究同好会(略:モデケン)は、「3DCADとか3Dプリンタを使ってみたいけど,毎日部活するにはムリ!」という人にオススメの同好会です!
他の部活などと違うところは、同好会としての目標を持ちません。個人で好きな事を行なって、わからない事があれば他の人に聞いて自分の技術を磨いてください!
所有している機材は、・3Dプリンタ 4台、多色刷り可能な3Ⅾプリンタ1台  ・40wレーザ加工機  1台  ・ UVレジン機  2台 です。3Dプリンタ用のフィラメントやUVレジン液は自由に使う事が出来るので、自分の好きな物を沢山作り自分の技術力を上げていきましょう!

活動日時

 
午前                
午後                
放課後          

必ず活動◎ 通常は活動○ 不定期に活動△

人数
本科5年 1 0
4年 3 1
3年 6 0
2年 13 1
1年 6 0
合計 29 2

年間スケジュール ・年間を通して、web上でのコンテストに応募
・10月:産技祭で物販
・年に3回程度 fablab(おおたfab)への見学会
主な活動場所 西棟7階 光学物理実験室
活動実績 ・3Dプリンター活用技術検定試験 4名合格
・web上のコンテスト 受賞者あり

連絡先:竹内(機械システム工学コース・2年)
顧問:AIスマート工学コース 富永 一利
(2024年6月更新)

<<クラブ活動の紹介 トップページへ戻る
 

▲Top