平成29年度 川名さんインタビュー

5年 情報通信工学コース 荒川キャンパス
川名さん
東京都出身
入学前に産技高専を知ったきっかけは何ですか
母親に教えてもらったのがきっかけです。兄が進学する際に航空高専を検討していたらしく、それで母が知っていました。私は中学生のころから理系で、特に行きたい高校はなかったんですが、普通の高校はなんとなく行きたくないなと思っていて、そんな様子を見た母が紹介してくれました。
入学することを決めた理由は何ですか

正直、就職率が高いのが魅力だったのが大きな理由です。当時はテレビで、「東大に行っても就職できない」といったことがよく言われていて、将来が不安でした。その点、産技高専はほぼ100%で、名が知れているところにも結構就職していたし、大学に行く必要性をあまり感じていなかった私は「大学行くくらいなら産技高専に行ったほうがいい」と思って、入学することにしました。
入学したら、何をしたいと思っていましたか
入学前はなんとなく飛行機に憧れがあって、航空機整備同好会に入りたいなと思っていました。せっかくものづくりができる学校にきて、飛行機もあるし、挑戦してみたいなと思っていました。ただ、航空関係では必須の製図の授業が苦手で、実際に部活動の体験にも行ってみたんですが、適性がないなと思ってやめました。
入学後に、入学前と比べてギャップを感じましたか
入学前にインターネットや周りの人から高専は進級するのが大変だと聞いていましたが、あんまりそんなことなかったことが唯一感じたギャップです。5年間で大学で勉強することも凝縮して学ぶから、もうレポートとかすごい厳しくって、一握りの人しか進級できないと思っていました。結構担任の先生がサポートしてくれるので、ちゃんとしていれば大丈夫でした。
女性で高専に入学することに不安はなかったですか
特にはなかったです。ただ母親は、男子学生が多いのがちょっと心配だったみたいでしたけど、「(私が)通えるならいいよ」と言っていたので、大丈夫だろうと思って来ました。
今までの学校生活で一番嬉しかったこと、楽しかったことを教えてください
ものづくりができたことが楽しかったですね。入学する前には特にこれといってやりたいことはなかったんですが、入ってすぐの1年生のころから文鎮やジャイロをつくって、楽しいなと思うようになりました。普通の高校では、機械とか器具とか使えないので、この楽しさは味わえなかっただろうなと思いました。
逆に一番辛かったこと、悔しかったことを教えてください
入学前に想像していたほどではなかったですが、実験実習のレポートはつらかったです。実習で、まだ授業で学んでいないことを先に実習して、原理がわからない中で、なぜそのような結果になるのかといった考察を書くレポートが大変でした。
2年次でのコース選択は迷いましたか

製図が本当に苦手だったので、「製図がないところ!」と思って情報通信工学コースを選んだので、迷ってはないです。情報通信工学コースは、情報系・電気電子系・通信系に特化していて、パソコンのプログラミングや電気回路の配線をしたりもするので、幅広く勉強できました。結局、消極的な理由で選びましたが、電気回路が自分に一番合っているのがわかったので、よかったです。それに情報通信系に強くなれたのでよかったです。コースに入るまでは「プログラムってなに?」って感じだったので。
面白いと思った授業はありますか
情報通信工学コースでしかやっていないらしいのですが、創造実習の授業が面白かったです。グループになって、自分たちで何をつくるか話し合って、好きなものをつくるために、計画も自分たちで全部立てるという授業です。私たちは、ラジコンヘリを操作して鳴り止む目覚まし時計を作りました。ただの目覚まし時計だと面白くないなと思って、目覚まし時計を一からつくって、ヘリが所定の位置にちゃんと着地すると止まるようにしました。
製作した目覚まし時計
今の研究内容について教えてください
流星バースト通信に関する研究をしています。流星バースト通信は、大気圏に宇宙のごみが突入する際に、円柱の形をしたプラズマが発生しそれが反射体となり、見通し外通信*1をする、というものです。研究を始める前に、第二級陸上無線技術士の資格が取れる授業を受けていて、その流れでこの研究をすることにしました。
*1 見通し外通信・・・通常のマイクロ波通信が送信点と受信点との間に障害物がなく相互に見通しがあるのに対して,送受信点間が遠距離のため,地表面が球面である影響や山岳などにより見通しの得られない地点間で用いられる通信のこと。
卒業後の進路に就職を選んだ理由は何ですか
すごい成績がいいわけでもないし、特に大学でやりたいことがあったわけでもないから就職にしました。あとは電気回路に関することが得意なので、得意なものを活かせるところに就職したいと思っていました。実際に電気メーターの関連企業に勤めることになっているんですが、そこでは研究開発がしたいと思っています。
産技高専を志望する方へのメッセージ
受検対策、頑張ってください。入ったあとは留年しないように継続して努力してください。あと、女子は少ないですが、みんな優しいので安心して来てください。