体験入学 -ものづくりの楽しさを体験しよう!-
中学生を対象に「体験入学」を開催します!
様々な講座(S1~S15)の中から1つの講座にご参加いただけます。
講座には、午前講座、午後講座、午前・午後連続講座の3種類があります。
保護者の皆さまには保護者対象説明会を実施いたします。
ぜひ参加いただき、ものづくりの楽しさを体験し、本校の魅力を感じてください!(事前申込制)
開催日
2025年7月19日(土曜日)
【午前講座参加の方】9:00~11:30
【午前・午後連続講座参加の方】9:00~14:30
【午後講座参加の方】13:00~15:30
会場
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
(東京都品川区東大井1-10-40)
申込みについて
体験入学のお申込みは、miraicompassの『イベント予約手続きサイト』で行います。
(1)『イベント予約手続きサイト』を開きます。
(2)ボタンを押して、ログインユーザー登録を行います。
(3)ログインユーザー登録は参加される中学生名でご登録ください。
登録いただいたユーザー情報は本校主催の他のイベントの申込みにもご利用いただけます。
(4)申し込みたいイベントの[詳細]ボタンを押して、申し込み手続きを行います。
(5)詳しい手順は、「利用手引き:イベント予約(miraicompass)」をご覧ください。
※『イベント予約手続きサイト』にて登録したメールアドレス宛に、
miraicompassより申込み完了メールが届きます。
※キャンセルを行う場合は必ず「キャンセル処理」をお願いします。
※ホールの収容人数に限りがございますので,中学生1名につき、
保護者1名までの付添いとさせていただきます。
※中学生のみ、または保護者のみでも参加可能です。
※小学生以下の方はお申込みいただけません。
※午前講座・午後講座の両方に参加することはできません。
※お申込みは先着順にて行います。
多くの方にご参加いただくため、お申込みは一組あたり一回までとさせていただきます。
※登録後に「受付票」のページが表示されますので、印刷の上ご持参ください。
~2025年7月16日(水曜日)正午まで
※先着順での受付のため、定員に達した場合は期限前に受付を終了します。
当日の予定
午前講座受講の方 | 午前・午後連続講座受講の方 | 午後講座受講の方 | |||
---|---|---|---|---|---|
9:00~9:30 受 付 | 9:00~9:30 受 付 | 13:00~13:30 受 付 | |||
9:30~10:00 開講式 | 9:30~10:00 開講式 | 13:30~14:00 開講式 | |||
10:00~11:30 体験講座(中学生の方)※₃ 説明会・校内見学(保護者の方)※4 |
10:00~11:30
体験講座(中学生の方)※₃
説明会・校内見学(保護者の方)※4 |
||||
14:00~15:30 体験講座(中学生の方)※₃ 説明会・校内見学(保護者の方)※4 |
|||||
11:30~13:00 休憩※₁ | |||||
13:00~14:30 体験講座※₂ |
午後の講座の時間については保護者の方は控室で待機していただきます。
※₄保護者対象説明会では、本校の概要、学生生活などについて紹介します。
講座一覧
分類 | 講座番号 | 講座名 | 募集人数 | |
---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | |||
作る | S1 | スパゲティ・ブリッジをつくろう(午前・午後連続) | 6 | |
S2 | 金色のコマを作ってみよう | 10 | 10 | |
S3 | 七宝焼による色ガラス作製体験 (公社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 ※午前のみ |
6 | ||
S4 | 無添加化粧品をつくろう -環境にやさしいスキンケアアイテム-(公社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 ※午後のみ |
6 | ||
S5 | 折り紙からはじまる数学 | 25 | 25 | |
作る・動かす | S6 | 流体力学を使ったものづくり | 15 | 15 |
S7 | LEGOによるロボットプログラミング体験 | 8 | 8 | |
S8 | シングルボードコンピュータはじめの一歩 | 16 | ||
S9 | 電気を使ってものを動かしてみよう | 10 | 10 | |
S10 | 古いマシンでもサクサク動く ~Linuxを始めよう(OSインストール編) | 30 | ||
S11 | コンピュータのセットアップから始めるPythonプログラミング体験 | 10 | 10 | |
S12 | 人工知能の基礎,ニューラルネットワーク・ディープラーニングを知ろう | 20 | 20 | |
S13 | あっと驚く自然の力を体験しよう | 20 | 20 | |
観察する | S14 | 磁石とアルミニウムからはじめる不思議な関係 | 20 | 20 |
ゲーム | S15 | 必勝法を見つけよう | 20 | 20 |
講座詳細
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S3 | 七宝焼による色ガラス作製体験 (公社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 |
![]() |
数種類の原料を用いて、秤量・粉砕・加熱・溶融・成形・冷却という工程を実際に行って色ガラスを製作します。作品は配布します。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S4 | 無添加化粧品をつくろう -環境にやさしいスキンケアアイテム- (公社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 |
![]() |
無添加化粧品(スキンケアアイテム)として、バスソルト、化粧水、オリーブ石けんをつくります。作品は配布します。必ず、洗って乾かしたフタ付きの500 mL PETボトルを2本を持参して下さい。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S5 | 折り紙からはじまる数学 | ![]() |
正多面体をはじめとする立体図形の概要や関連する数学的話題を紹介した後に、折り紙で正多面体を作ります。折り紙では、正6面体、正三角形のユニットを組み合わせた正4,8,20面体、正五角形のユニットを組み合わせた正12面体を折ります。作った折り紙は持ち帰ることができます。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S7 | LEGOによるロボットプログラミング体験 | ![]() |
ロボットプログラミングの基本を学びます。具体的には、繰り返し・条件分岐などの制御を理解し、移動プログラミング、センサーを用いたプログラミングを行い、最後に簡単な競技に取り組みます。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S8 | シングルボードコンピュータはじめの一歩(午前・午後連続) | ![]() |
「シングルボードコンピュータってなに?どうやって使うの?」ラズパイとPythonで、シングルボードコンピュータをイチから学ぼう。LEDを光らせたり、モータを回したり電子工作が大好きになるかも。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S9 | 電気を使ってものを動かしてみよう | ![]() |
電気のエネルギーは、力・音・光・熱などに変換されて私達の生活の中で利用されています。簡単なロボットを使い、電気エネルギーがどう利用されているのかを解説します。また実際に回路を製作し、簡単な動作を自分達で実装します(製作回路は持って帰ることができます)。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S10 | 古いマシンでもサクサク動く ~Linuxを始めよう(OSインストール編) | ![]() |
Windows 10のサポートが今年10月に終了します。最小システム要件を満たさない古いPCは、Windows 11に更新できません。しかし、Linuxを使うと、古いPCでも快適に使えるようになります。今回はPCの内蔵ディスクにLinuxを新規インストールし、Linuxの操作を体験します。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S11 | コンピュータのセットアップから始めるPythonプログラミング体験 | ![]() |
教育用コンピュータPi400を自分でセットアップして、Pythonプログラミングを体験してもらいます。コンピュータの役割と基本構成を学ぶことができる教室です。コンピュータに興味のある初心者を歓迎します。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S12 | 人工知能の基礎,ニューラルネットワーク・ディープラーニングを知ろう | ![]() |
人工知能の基礎であるニューラルネットワーク・ディープラーニングの仕組みを、実際に手を動かして学びます。また、ニューラルネットワークの特徴である「学習」についても、簡単なシミュレータを使って体験します。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S13 | あっと驚く自然の力を体験しよう | ![]() |
物を動かす力、熱や光の伝わり方、電気や磁気など自然の力をよく調べると驚くような現象を見ることができます。これらは身の回りの便利なモノを動かす原理になっています。不思議な物理実験を見たり触ったりして、便利な物理現象の魅力を体験してみましょう! |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S14 | 磁石とアルミニウムからはじめる不思議な関係 | ![]() |
磁石に『物』を近づけたとき、『つく』『つかない』だけでしょうか?実験を通して色々な磁石の性質を確かめてみます。少し、液体窒素(-196度)を使った実験もします。 |
講座 番号 |
講座内容 | 写真 |
---|---|---|
S15 | 必勝法を見つけよう | ![]() |
囲碁や将棋などの「完全情報ゲーム」には、先手または後手に必勝法があるか。両者に必不敗法があります。この授業では、簡単なオリジナルゲーム(世界最小チェス)の対戦を通じて、必勝法の原理を学びます。 |
留意事項
※体調に不安をお持ちの方は来校をお控えください。※万が一日程変更等が生じる場合は、本ホームページに掲載します。
※服装は自由、上履きは不要です。
※校内において撮影・録画・録音は禁止とさせていただきます。
※公共交通機関でのご来校をお願いいたします。車、バイクでのご来校はご遠慮ください。
個人情報の取り扱いについて
皆様のメールアドレス・氏名、その他個人にかかわる情報は、細心の注意を払い管理しております。miraicompassにご入力いただいた内容につきましては、講座受講手続の際に必要な書類作成、データの統計処理、その他入試広報イベントの運営及び入試広報活動にかかわる目的にのみ使用いたします。 なお、miraicompassについては、第三者機関が提供するサービスを利用しております。第三者機関は、上記利用目的の達成に必要な範囲を越えて皆様の情報を利用することはありません。
お問合せ
品川キャンパス管理課 教務学生係 入試広報担当
TEL : 03-3471-6331(代表)
FAX : 03-3471-6338
(月曜~金曜/9:00~17:00)※祝日を除く